行
|
語録
|
読み方
|
解説
|
あ
|
赤たん
|
あかたん
|
赤色タンク略して赤タン、テンダーの必需品、その異様な重さに最初はだれしもびっくりする
|
|
朝入り
|
あさいり
|
合宿所に朝来ること。前日の夜どうしても来られない場合、当日の練習前までに到着すること
|
|
アセトン
|
あせとん
|
セール修理などで、きれいにするために使う。吸ってはいけない。
|
|
明日のために
|
あしたのために
|
トイレの落書き:微風の時は、艇は軽ければ軽いほどよくすべる。その日の風とみずからの体重をよく考慮したうえで、左右の足に均等に体重をかけ、やや前傾姿勢の状態で、全集中力を一点に集中し、精魂込めて「出すべし出すべし出すべし」
|
|
アタックテンダー
|
あたっくてんだー
|
強風時に、風を測りに海に出るテンダー、荒波にチャレンジしていくその姿は、まさに、人間vs大自然。確実にムリとわかっていても出るのがまたステキ。
|
|
イコーゼ!
|
いこーぜ
|
早稲田セーリングの掛け声。レース前などの気合入れに使う。おそらく主将が最も多く使う単語。
|
|
134
|
いちさんよん
|
いわずと知れた国道134号線、R134。渋滞は、細い細い裏道で回避すべし。
|
|
一色
|
いっしき
|
一色海岸の略称。別世界。夏は、海の家でにぎわう。
|
|
一般人
|
いっぱんじん
|
ヨットに携わらない普通の人。用例:「彼女できたの?一般人?」
|
|
いのウェット
|
いのうぇっと
|
24代井上氏のフルウェットスーツ。とにかくでかい。誰でも着られる。大事なところだけが見える。
|
|
ウェット置き場
|
うぇっとおきば
|
風呂と台所に隣接する魔の部屋。洗ったウェットを干すところ。最近はごみ置き場となりつつある。
|
|
○んこレース
|
うんこれーす
|
どれだけ○んこが出るか競う大会。大小同時派にはビニール袋が基本
|
|
MM
|
えむえむ
|
松屋で食った後マックをおみやげに買う。用例「今日MMする?」。そして、なぜかモスバーガーには行かない。
|
|
えぎー
|
えぎー
|
エグイの活用形。とにかく、えぐい時に使う。
|
|
江の亭
|
えのてい
|
江之島亭の略。4年生が連盟レース運営の時にお世話になる。連盟のスポンサー
|
|
エンジン洗い上げ食当
|
えんじんあらいあげしょくとう
|
浜からエンジンを持ってかえってきて、それを洗った後、さらに食当をする罰ゲーム。ジャン負けの極み。
|
|
エン引き
|
えんびき
|
エンジン台に取り付けられたエンジンを引くこと。区間はアスファルト部分
|
|
エン持ち
|
えんもち
|
エン引き不能時に行う持ち運び方法。前と後ろがある。区間は主に浜部分
|
|
大浜会
|
おおはまかい
|
われらが大浜会。この会に所属しているために、大浜に年15000円という格安で船を置くことができる。年に一回レースを行う。社会人のほか、早稲セと帝京、立正が所属。
|
|
岡造
|
おかぞう
|
岡本造船の略称。江ノ島でのレース中のトラブルにも即対応。長年お世話になっております。
|
|
おかっぴき
|
おかっぴき
|
陸上でヨットを運ぶこと。主に修理時にやる。この言葉に思い入れがある人も多いはず。
|
|
おつとめ品
|
おつとめひん
|
台風など気象が悪い時に、すずきやで発売される格安品。最大7割引きほどにもなる。早稲田セーリングはこれにむらがる。
|
|
おめでとう
|
おめでとう
|
セーリング仲間の結婚式で行う「おめでとう」セイル。5艇いないと出来ない。幸せ一杯のイベント
|
か
|
回航錬
|
かいこうれん
|
レースに見立てて、マークを回る練習。これが燃える!!同期だけには負けたくない。
|
|
海上○んこ
|
かいじょううんこ
|
どうしても我慢できない時に、テンダーやヨット上からケツをつきだし用を足すこと。かなり爽快
|
|
風待ち
|
かぜまち
|
風が吹いてくるのをひたすら待つ。海上だとエグい。
|
|
合宿所長
|
がっしゅくじょちょう
|
合宿所長という名の雑用。主にごみ捨て。
|
|
合宿所病
|
がっしゅくじょびょう
|
原因不明の病気。だが、原因はある意味明確。目や鼻やのどをやられる。これが原因でやめる人間多数。
|
|
唐弁
|
からべん
|
夕食で弁当を頼む時の定番メニュー。1年が原チャで買出しに行かされた。
|
|
ガリバー
|
がりばー
|
レンタルビデオ屋。出禁時のお供
|
ガン黒
|
ガングロ
|
異常に日焼けしている様。
|
がまん
|
がまん
|
人間の限界に挑戦する。全くもって意味不明
|
|
ギャン黒
|
ギャングロ
|
ガン黒より日焼けしている様。
|
|
上サ
|
かみさ
|
上マークからサイドマークのレグ
|
|
かめごん
|
かめごん
|
亀ヶ谷商事の店名。古くからの付き合い。
|
行
|
語録
|
読み方
|
解説
|
|
幹部部屋
|
かんぶべや
|
幹部の寝床としておそれられる部屋。用例「お前ちょっと幹部部屋来い!」入り口から近いほうから、一年部屋、二年部屋となっている。
|
|
ガン〜
|
がん
|
圧倒的なさまを表す。用例「ガン勝ち」
|
|
キツユル
|
きつゆる
|
上サがきつく、サ下がゆるい。左振れの風で生じる。スピンアップに気をつけろ。
|
|
強制徴収
|
きょうせいちょうしゅう
|
1月に会計より実施される恐怖の徴収。次年度の生活費のために集める。オフ中にお金を使いすぎると払えなくなる。要注意。
|
|
強制バイト
|
きょうせいばいと
|
鹿島氏のご好意により実施。27代はジャージャー麺にはまる。
|
|
共同バイト
|
きょうどうばいと
|
チームの財政が厳しくなったときに、みんなでするバイト。報酬はもちろん会計のものになる。
|
|
銀ガム
|
ぎんがむ
|
3Mの銀色ガムテープ。水に強い高級品。大事に使いましょう。
|
|
くんな!
|
くんな
|
スキッパーがクルーに浴びせる言葉。主に微風時のヒールトリムに利用。
|
|
ゲータレード
|
げーたれーど
|
黄ばみを白くする。粉末タイプと液体タイプがある。
|
|
ゲートスタート
|
げーとすたーと
|
出艇数が多いレースでのゼネリコ防止策。スタートライン上を1艇の誘導艇がアウターから本部船へ向かって走り、そのスターンを順にクローズホールドで切っていくスタート方式。
|
|
けんさん部屋
|
けんさんべや
|
縁側の一番奥。22代けんさんのすみか。スピードのポスターが目印。
|
|
ケンクロ
|
けんくろ
|
ケンさんクローズ。角度で言うと、テルテールのなびくポイントがアビームとクローズの間にもう一つある。テルテールだけを見て走ると、この角度になる可能性があるので要注意。用例「ケンクロだぞ!!」
|
|
コール隊長
|
こーるたいちょう
|
表彰式の際に率先してコールを行うもの。セーリング内名誉役職。
|
|
ゴキ
|
ごき
|
23代藤原氏が所有していたダウンコート。冬場のテンダー上で長く愛用されている。
|
|
米係
|
こめがかり
|
主食の米を管理する重要な役職。仕事はかなり地味。またの名をライス。
|
|
コロ
|
ころ
|
立正大学のコロ。早稲田セーリングは持っていないので拝借する。
|
さ
|
最初はグー
|
さいしょはぐー
|
ジャンケンの掛け声。ただ、最初だけではない。アイコの後も「最初はグー」
|
|
サ下
|
さしも
|
サイドマークから下マークのレグ。
|
|
さみーねみーかいー
|
さみーねみーかいー
|
27代村上用語。そのまんま
|
|
皿ジャン
|
さらじゃん
|
皿洗い当番を決めるためのじゃんけん。これだけは負けたくない。特にカレーは気を付けろ。
|
|
三大奥義
|
さんだいおうぎ
|
コール隊長による表彰式時のコール、パイパイ、グイグイ、ズッコンバッコンの3つを指す
|
|
三ちゃん
|
さんちゃん
|
三四郎。大家さんが飼っていた犬。27代村上氏がガブガブと噛まれる事件が発生。
|
|
三点セット
|
さんてんせっと
|
シャックルキー、シーナイフ、笛の三点を指す。ヨットの必需品
|
|
G
|
じー
|
合コンの略称。またはゲテモノの略称。早稲田セーリングの精力的な活動のひとつ。
|
|
塩出し
|
しおだし
|
解装時に必要不可欠。塩による劣化防止。これを怠るとさぁ大変
|
|
塩る
|
しおる
|
塩により、チャックやカムが使い物にならなくなること。とにかく塩出しすべし!!
|
|
ジャン勝ち
|
じゃんがち
|
ジャンケンで勝つこと。これが無性にうれしい。
|
|
ジャン負け
|
じゃんまけ
|
ジャンケンで勝つこと。これが無性にくやしい。
|
|
出禁
|
しゅっきん
|
出艇禁止。天候などやむをえない事情により出艇ができないこと。早稲田セーリング内には喜ぶ人と悲しむ人がいる。
|
|
十気
|
じゅっき
|
新歓時のコール。歌にあわせて主将がお酒を飲む。だが、ポカリスエットの場合が多い。
|
|
食当
|
しょくとう
|
食事当番、夕食がメイン。みんなのために丹精込めて作る。
|
|
女子部屋
|
じょしべや
|
三畳部屋。なぜかいい匂いがする。幹部部屋から盗み聞きが可能。
|
鈴木屋
|
すずきや
|
葉山警察署の先に、夕飯を食える魚屋があった。宮内庁御用達のお店であり、夕食として鯖の味噌煮などのメニューがあり、絶品。12代の頃に後継者不在で閉店。
|
SUZUKIYA
|
すずきや
|
2001年6月オープン。早稲田セーリングがすずきやを使うのは、試食と食当時と閉店間際の割引時。試食は時におかず代わり。京急ストアに行く必要がなくなった。
|
|
砂おろし
|
すなおろし
|
強風により、御用邸側に飛んだ砂を重機で元の位置に下ろす作業。この作業中は、ヨットやテンダーの置き場を葉山公園側に変更しなければならない。これがえぐい。
|
|
砂る
|
すなる
|
砂まみれになること。主に合宿所やその布団、またはヨットの中で発生。ヨットは砂るスポーツではないことを、引退してから知る人多数。
|
|
ストーキー
|
すとーきー
|
ストアキーパー、備品係
|
行
|
語録
|
読み方
|
解説
|
|
白マーク
|
しろまーく
|
オレンジのカバーがすべて取れて、発砲スチロールだけになってしまったマーク。海上だとかなり見つけにくい。
|
|
社歌
|
しゃか
|
このクラブを早稲田セーリングジャパンという会社に見立てて作ったイメージソング
|
|
せーのっ!
|
せーのっ
|
テンダーなどを持ち上げる時の掛け声。「さんはいっ」ではありません。
|
|
ぜびお
|
ぜびお
|
何の略称かはわからないが、10〜12代で流行った。「ありがとう」の意味。
|
|
セブンダッシュ
|
せぶんだっしゅ
|
合宿所からセブンイレブンまで、往復7分で買い物を済ませる罰ゲーム。品物はひねり揚げがメイン
|
|
1000円マック
|
せんえんまっく
|
マクドナルドで1000円分食べること。ただし条件がある。ドリンクは含まない、ハンバーガー2個以上など。逗子前マックがメイン。
|
た
|
ターザンタック
|
たーざんたっく
|
トラッピーズに出ている風速での、クルーのタック。またの名をオラウータンタック。
|
|
たけー
|
たけー
|
秀でていること。ヨットのみならず使う。用例「10人目!?たけー」
|
|
ダンパ
|
だんぱ
|
ダンスパーティー。活動資金集めのツールの一つ。かなりもうかる。もちろんパー券を売る。
|
|
チューニングボックス (チューンボックス)
|
ちゅーにんぐぼっくす
|
チューニングのための工具一式を収納するための箱。艇との愛を深めるためのツール
|
|
長者
|
ちょうじゃ
|
長者が崎の略、駐車などで利用している。一般人の間では真夜中のデートスポット
|
|
沈
|
ちん
|
沈は沈。
|
|
天気図
|
てんきず
|
夜10時の悪夢、気象に関する基礎知識を学ぶ。Webからのダウンロードは推奨しない。
|
|
テンダー
|
てんだー
|
エンジンつき5人用和船。レスキューに利用。連盟ルールでは必須。最近浸水が激しい。
|
|
テンダーボックス
|
てんだーぼっくす
|
テンダー備品を収納する箱。座ると怒られる。中に入っている毛布は常にウェッティー。
|
|
テンドラ
|
てんどら
|
テンダードライバーの略称。要するに免許を持っていて、テンダーを運転する人。
|
|
戸締りジャン
|
とじまりじゃん
|
合宿所の戸締りをするジャンケン。戸締り以外にも、電気を消し、ガスの元栓を締めなければいけない。もたもたしているとおいていかれる。
|
な
|
二階堂杯
|
にかいどうはい
|
8月に行われる2年生と一年生のためのレース。運営は三年生が行う。二年艇は負けるわけにはいかない。
|
|
ニュージー
|
にゅーじー
|
ニュージーランド方式のジャイブ方式。クルーがブームを返す。スピンがつぶれにくいが、熟練された技術力と、二人の阿吽の呼吸が必須。
|
|
寝ポジ
|
ねぽじ
|
合宿所の寝るポジション。壮絶な奪い合いが時に発生する。
|
|
ノビっぱ
|
のびっぱ
|
オーバーパワーのコンディションでの、クローズ時のクルーの状態。何気にヒマ。
|
|
乗りっぱ
|
のりっぱ
|
一日中ヨットに乗りっぱなしになること。クルーにとっては体力的にかなりきつい。
|
|
ノルマンディー
|
のるまんでぃー
|
大浜沖の岩。泳いでいくと見た目以上に距離がある。出着艇時の難所。船を壊した人多数。
|
は
|
パズミ
|
ぱずみ
|
スキッパーズミーティングの略、他大は、スキミと言うが、こっちの方がかっこいいと命名
|
|
浜待ち
|
はままち
|
テンダー、ヨットに乗れない人が浜でひたすら待つこと。基本負け組、時に勝ち組。
|
反省部屋
|
はんせいべや
|
29代みつ専用。押入れの上の部屋。つまらないことを言うと、押し込められる。
|
|
帆走錬
|
はんそうれん
|
操船の練習方法。主に艇速を確かめる。残念ながらブローを拾う練習ではない。
|
|
ひきー
|
ひきー
|
たけーの反意語。これを言われるとかなりショック
|
|
昼着
|
ひるちゃく
|
昼食とトイレのために浜に一時的に戻ること。通常はしない。
|
|
ふあぁ〜
|
ふあぁ
|
世界で一番不快な目覚まし。(26代山本のあくび)携帯アラームを伴うことが多い。
|
|
部歌
|
ぶか
|
文字通り早稲田セーリングのテーマソング。初代、鹿島・小俣により作成された。
|
|
ブルーウォーター
|
ぶるーうぉーたー
|
早稲田セーリング第二の組織。ブルーウォーターなしには早稲田セーリングは語れない。詳細は特別コラムをご参照ください。
|
|
フルトラ
|
ふるとら
|
フルトラッピーズの略。クルーは「フルです!!」と言う。
|
|
ブロー
|
ぶろー
|
風が強く吹いているエリア。必死で探す。用例「ブローです。」「ブローでした。」
|
|
ボー商
|
ぼーしょー
|
森戸のボート商会。主に、修理や部品調達に行く。おっちゃんはまだまだ現役。おっちゃんいわく、早稲田セーリングはお得意さまらしい。。
|
|
ボー商行き
|
ぼーしょーいき
|
船が壊れると森戸のボート商会に船を陸路で運ぶ。この作業の略称。
|
干しっぱ
|
ほしっぱ
|
洗ったウェットを外に干しておくこと。用例、冬場に「やべー干しっぱだ」
|
行
|
語録
|
読み方
|
解説
|
ま
|
マーロー
|
まーろー
|
海で使う用品を縫うのに使う糸。普通の糸より耐久性が高い。ただし、値段も高いため歯間ブラシで代用する場合がほとんど
|
|
ママレモン
|
ままれもん
|
言わずと知れた洗剤。船を磨くときに使用。野原さんが好んで利用していた。おかげで、シャンプーのびんにママレモンを入れておくという悪戯が流行った。
|
|
みっちゃんゲーム
|
みっちゃんげーむ
|
23代藤原一路がやめるのを阻止するために開催されたゲーム、合言葉は「みっちゃんだーれだ」「あっ、おれだ。」
|
|
モヤる
|
もやる
|
もやい結びをすること。おそらく一生忘れない。案外役立つ。
|
や
|
山田ボート
|
やまだぼーと
|
大家さんの家のとなりの貸し釣り船屋。釣りをする時はお世話になる。
|
|
有志会
|
ゆうしかい
|
年一回の神明社のお祭りで登場するナイスガイ集団。神輿にかける情熱は人一倍
|
|
ユルキツ
|
ゆるきつ
|
上サがゆるく、サ下がきつい。右振れの風で生じる。早めジャイブが鉄則。
|
|
ヨックンブロー
|
よっくんぶろー
|
23代吉野氏のみが見えるブロー。疑惑のブロー
|
|
ヨットスクール
|
よっとすくーる
|
初代〜22代まで継続。活動資金のツールとして、ダンパと並ぶ活動の一つ。女の子は大海荘に泊まってもらうのが基本。
|
|
四船
|
よんせん
|
四級小型船舶操縦士免許の略称。現在は二級船舶。
|
|
夜入り
|
よるいり
|
練習前夜に合宿所に来ること。一番元気な夜。天気図にあわせ、練習前夜の10時までに来る。
|
ら
|
リアカー
|
りあかー
|
合宿所から浜までセールや備品を運ぶために使う必需品。どこで売っているかわからない。
|
|
リア後ろ
|
りあうしろ
|
リアカーを後ろから押す。または、落ちた荷物を拾う係り。一番人気
|
|
リア前
|
りあまえ
|
リアカーを前からひっぱる。通常二名。ちょっとしたハンドリング技術が必要。
|
|
リコール
|
りこーる
|
スタートの合図前に先走ってしまうさま。フライング。日常生活でもまま使う。
|
わ
|
Wadaさんゲーム
|
わださんげーむ
|
合言葉は「○ださんだーれだ」「あっ、おれだ。」「○ださんの命令は絶対!!」「あくまでも合意の元!!」。基本ルールは王様ゲーム
|
|
早稲田セーリングJapan
|
わせだせーりんぐじゃぱん
|
世界の中の早稲田セーリングの位置づけ。用例:電話にて「はい、早稲田セーリングJAPANです。」
|
|
早稲田セリーグ
|
わせだせりーぐ
|
大家さんから受け取る領収書の宛名。ちなみに早稲田パリーグは存在しない。
|
|
早稲田チェーリング
|
わせだちぇーりんぐ
|
いわずと知れたチェリー集団。その結束力は固い。昨今セーリング内のチェーリー率が急上昇。ピンチ
|